決算発表の際に見るべきポイント(日本株編)

投資初心者向けノウハウ
スポンサーリンク

決算資料、ビジネスパーソンであれば一度は見たことがあるのではないでしょうか。

四半期に一度やってくる決算ですが、その中でどの部分を見て判断すればいいのか、なかなかわからない方も多いと思います。

ネットの記事では決算がポジティブなタイトルだったのに、翌日下がった・・・

逆に、ネットの記事では利益が下がったことをネガティブな捉え方だったが、翌日のマーケットでは上がったなんてこともあります。

これ、日本株の投資をしている方はあるあるではないでしょうか?

カンガルー
カンガルー

筆者は「なんでだろう?」といつも思っていました

今回は、そこで日本株についての決算発表の読み方・株価に影響するポイントをまとめました。

ちなみに米国株はよりシンプルですが微妙にルールが異なるため、今回は日本株が対象となります。

スポンサーリンク

基本の基本!経常利益と利益率

まずは、会社の経常利益と利益率です。

日本株の場合、PERという指標がやたら重く?評価する傾向にあるので、利益の大小が決算後の需給に影響してきます。

経常利益が前年比で増えているか?またどの程度増えているか?

利益率は前年比と比較して増えているか?を確認しましょう。

大切なのは、あくまで本業での利益および利益率です。たまにスポットで本業外の利益や損失が発生して、それが全体に大きく影響を与えるような企業もあります。ただあくまで大事なのは本業になるので、本業での実態を見てみましょう。

ちなみに大抵の決算資料の場合、利益率の表記がない場合が普通なので、私はパソコンの近くに電卓をいつも置いて、計算しています。

決算後の上昇フラグとしては、

黒字転換>利益率上昇>利益上昇

ぐらいのパワーでしょうか。単なる利益上昇よりも、利益率の上昇、はたまた2期や3期連続した利益率の向上は非常にいい兆候です。

また前年比とは別に、前四半期(いわゆる前のQ)と比較するというのも1つの方法です。ただ、3ヶ月だと需要期とそうでない時期があるビジネスモデルでは、どうしても変わってしまうため前年の同期比で見るのが一番スタンダードです。

ただ、逆にコロナの影響というようなタイムリーな突発的な影響を見たいのであれば、前四半期との比較というのも役に立ったりします。

グロース株の最重要指標!売上成長率

利益は企業活動で非常に大切ですが、その利益は元は売上からきています。

人件費などのコストがマイナスになることはないので、売上のトップラインこそが経常利益のポテンシャルを決めます。

そういった意味で、売上もまた非常に大切な指標です。

特にグロース株投資・成長株投資の銘柄については売上成長率こそが一番重要とも言えます。なぜなら、グロース株は一般的に見てPERが割高だが、今後の成長のアップサイドを見ると理論的に理解できる、という思想だからです。

グロース株が成長しなければ、そこで株価の上昇は止まります。

ということで、売上についてですが、これもまた前年同期比との比較での成長率を見た方がいいでしょう。

売上成長率向上>売上成長が30%以上>売上成長しているが30%未満>売上成長していない

ぐらいの印象です。

売上成長率の向上は、なかなかレアです。10%が20%になるというぐらいならまだわからないこともないですが、30%が40%になるとインパクトが大きいです。

なぜなら、利益率以上に難易度が高いからです。

売上成長率は、一般的に売上が成長すればするほど成長率は鈍化していくものです。

例えば年商10億の企業が20%成長をすると年商12億になりますが、年商100億の企業が20%成長するには20億を積む必要があります。前者と後者、どちらかが簡単ですか?という話です。

利益率の向上は、売上が変わらなければ社内のコストを効率化すれば上がるので、売上成長率よりも難易度が低いはずです。

ということで、売上成長率をベンチマークして、成長率が加速しているかどうか、を決算で見ることをオススメします。

(厳密には決算ではないが)上方修正・下方修正

決算と一緒に出されることも多いので、簡単に説明します。

上方修正および下方修正はIRリリースという区分であり決算ではないですが、決算発表と一緒に修正を出すことも結構あります。

修正のリリースは、ルールがあります。

・売上高に対して10%以上の変動(プラスorマイナス)
・営業損益、経常損益、当期純損益に対して30%以上の変動(プラスorマイナス)

の場合に、修正を出す必要があります。(参照:上場会社の業績予想の修正基準を覚えておこう)

基本的に修正があるということは元々の予想があるわけで、その予想を元に株の売買がされていたのが、新しい予想になるということで、当然ですが上方修正だと翌営業日に株価が上がることが多いです。また下方修正については翌営業日に株価は一般的に下がります。

カンガルー
カンガルー

私自身、上場企業で働いていたことがありましたが、やはり株価に影響するため下方修正を出したくないプレッシャーが凄かったです。厳密な着地見込みを求められました。。

決算資料に大切なことが書いてある

以上になります。

売上と利益、どちらもそれぞれ大事です。

また、単純な合計だけではなく、どの事業でどの程度の売上や利益の割合があるのかを確認することも意味があります。

私は気になる銘柄の決算発表日には午後15時前後からソワソワしています。

投資初心者向けノウハウ日本株
スポンサーリンク
カンガルー@株式日記stockをフォローする
スポンサーリンク
証券会社オススメランキング
SBI証券
SBI証券

SBI証券は、ネット証券最大手(530万口座)の証券口座です!
1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日50万円まで売買手数料が0円と非常に低コストな点が特徴です。
また投資信託の数は約2700本と業界トップクラス!
投資信託が100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められるのがいいですね。
さらに、新規IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ!
PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般の取引所より有利な価格で株取引できる場合もあります。
海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、ASEAN株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富です。
米国株が、2019年7月の値下げにより売買手数料が最低0ドルから取引可能になったのも魅力。
低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須でしょう。
「2020年 オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では、5年連続13度目の1位を獲得しました。

松井証券
松井証券【IPO】

最大のメリットは、なんといっても1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という点です。
資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめ!
さらに、2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、証券業種の第1位を獲得しました!

マネックス証券
マネックス証券

NISA口座での日本株売買手数料が無料なのに加えて、1注文30万円までの取引では手数料の安さはトップクラスです。
そのため、小型株中心に売買する方にオススメと言えます。
米国株も最低手数料5ドル(税抜)から買えるので、非常にお手軽に始められます。
多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっています。

楽天証券
楽天証券

楽天証券は、なんといっても株の売買や投信の積立により楽天スーパーポイントが貯まることが魅力!
さらに、楽天銀行との口座連携をするとお得になります。
楽天カードや楽天銀行など、周囲も楽天で固めるとポイントが最大限活用されるため、楽天系のサービスのヘビーユーザーであれば正直なところ、中長期で見ると楽天証券がかなりオススメになります。

株式日記stock
タイトルとURLをコピーしました