良品計画(7453)の株価・配当・優待は!?

個別銘柄
スポンサーリンク

2022年の4月27日を底にして、株価が回復してきた良品計画(7453)。

筆者もチェックして、少し上がった場所で株を買いました。

またユーザーとしても無印良品には大変お世話になっておりまして、今回は良品計画についての特集になります。

スポンサーリンク

良品計画(7453)の株価について

株探より、1年のチャートを持ってきました。

良品計画(7453)のチャートと出来高。引用:https://kabutan.jp/stock/chart?code=7453
良品計画(7453)のチャートと出来高。引用:https://kabutan.jp/stock/chart?code=7453

日本株も米国株もですが、2021年秋から2022年にかけて株価が低迷している銘柄が多いです。

良品計画も漏れず、長期で見ると落ちています。

しかし、色んな要因で売られていると思いますが、事業は好調なのでは?と個人的には思っています。

その理由は後述しますが、少し売られすぎているかなという評価です。

2022年6月3日現在のPERは14.1倍、PBRは1.69倍となっています。

出来高ですが、直近ぶっ飛んでいるものがあり、5/31なのですがそこまで株価が比例して伸びておらず、機関投資家が買ったor売ったのでしょうが少し不気味ではあります。

良品計画(7453)の過去のチャート

さらに全期間のチャートになります。

良品計画(7453)の全期間チャート。
良品計画(7453)の全期間チャート。

上場後の低迷はともかく、その後株価の成長した2015年以降に大きな下落をしたのは2020年のコロナショックの時と、今回の下落の2回でした。

前回の2020年のコロナショックの時も色んな銘柄が売られすぎていましたが、その時の良品計画は1100円を下回った株価まで落ちていました。

そして今回の下落は1109円まで落ちていました。とても似ていませんか。

ちなみに2020年の下落後は2500円前後まで回復しています。

良品計画の最高値は3850円前後で、これは買われすぎな可能性もありますが何度も2500円にはタッチしており、この辺りまで戻ってくるのではと推測します。という計算で株を購入しました。

良品計画(7453)の配当について

続いて良品計画(7453)の配当についてです。

IRのページに載っています。

2022年8月期については、年間の配当金が40円のようです。

良品計画(7453)の配当方針および過去の配当・計画について 引用:https://ryohin-keikaku.jp/ir/dividend.html
良品計画(7453)の配当方針および過去の配当・計画について
引用:https://ryohin-keikaku.jp/ir/dividend.html

良品計画(7453)の株主優待について

無印良品を展開している良品計画ですが、2022年6月5日現在優待制度はありません。

優待でお得に買えるようになったなおいいですよね。

無印良品の展望について

さて、大事な事業についてです。

会社が発表している計画や方針はIRに載っているのですが、個人的にユーザーとしてどうか?について考えました。

無印良品、明らかに昔よりかはお店の数や大型店が増えた印象があります。

Googleトレンドでも20年前からはかなり成長していますが、直近5年間は微増〜横ばいといったところでしょうか。

Googleトレンドのキーワード「無印」
Googleトレンドのキーワード「無印」

何店舗か近くにありますが、とにかくレジが混雑している印象です。

これはオペレーションが悪いという要素もあるので、一概にいいとは言えませんが、賑わっています。

また化粧品系のコーナーの面積が増え、この間は何も検討することなく化粧水を手に取ってレジへ向かう女性を目撃しました。

SNSでも評判が立っており、無印がいいとの情報をよく目にします。化粧品関係のマーケットはとても巨大で、まだまだ伸び代があるのではと思いました。

個人的には相変わらずバウムシリーズが大好きです。

また、人をダメにするクッションも購入してしまいました。こちらもyogiboなどのプレイヤーがいる中で、リーズナブルでやはり安定のクオリティといった印象です。

服は、、ちょっと個人的には期待していませんが、今後も生活雑貨領域と食品領域について期待しています。

おわりに

いかがでしたでしょうか?

個人的によく足を運ぶ無印良品、2500円前後まで戻してくるのでは?という仮説を持っています。

ただ時期はわかりませんし、マイナス要因も見落としているかもしれないので今後もモニタリングしていきます。

個別銘柄日本株
スポンサーリンク
カンガルー@株式日記stockをフォローする
スポンサーリンク
証券会社オススメランキング
SBI証券
SBI証券

SBI証券は、ネット証券最大手(530万口座)の証券口座です!
1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日50万円まで売買手数料が0円と非常に低コストな点が特徴です。
また投資信託の数は約2700本と業界トップクラス!
投資信託が100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められるのがいいですね。
さらに、新規IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ!
PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般の取引所より有利な価格で株取引できる場合もあります。
海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、ASEAN株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富です。
米国株が、2019年7月の値下げにより売買手数料が最低0ドルから取引可能になったのも魅力。
低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須でしょう。
「2020年 オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では、5年連続13度目の1位を獲得しました。

松井証券
松井証券【IPO】

最大のメリットは、なんといっても1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という点です。
資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめ!
さらに、2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、証券業種の第1位を獲得しました!

マネックス証券
マネックス証券

NISA口座での日本株売買手数料が無料なのに加えて、1注文30万円までの取引では手数料の安さはトップクラスです。
そのため、小型株中心に売買する方にオススメと言えます。
米国株も最低手数料5ドル(税抜)から買えるので、非常にお手軽に始められます。
多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっています。

楽天証券
楽天証券

楽天証券は、なんといっても株の売買や投信の積立により楽天スーパーポイントが貯まることが魅力!
さらに、楽天銀行との口座連携をするとお得になります。
楽天カードや楽天銀行など、周囲も楽天で固めるとポイントが最大限活用されるため、楽天系のサービスのヘビーユーザーであれば正直なところ、中長期で見ると楽天証券がかなりオススメになります。

株式日記stock
タイトルとURLをコピーしました