ドルコスト平均法の罠について

投資初心者向けノウハウ
スポンサーリンク

積立投資でのメジャーな方法である、ドルコスト平均法。

毎月決まった額から買える分だけ購入する、という方法はドルコスト平均法という名称を知らない人でも、感覚的に理解しやすいのではないでしょうか。

今回は、そのドルコスト平均法は最適ではない・罠があるという点について紹介いたします。

え?罠なんてあるの?と思う方にこそ、一度目を通していただきたいです。

スポンサーリンク

ドルコスト平均法とは

ドルコスト平均法とは、毎月一定の金額を定期的に購入する方法です。

下記の表が分かりやすいです。

積み立て最大のメリット「ドルコスト平均法」とは?積み立てと一括購入 ...
出典:https://diamond.jp/articles/-/133725

特徴としては、下記があります。

・もし安くなった場合、買える量が増えるので上がった時のリターンが大きい

・一定金額を設定するので、無理のない範囲で捻出ができる

・将来上がってさえすればいいので、チャートや市場を見る必要がなく、手離れがいい

1つ目の特徴を生かすため、ドルコスト平均法は将来的には中長期で上昇している確率の高い商品との相性がいいです。そのため、S&P500や積立の長期の投資信託ファンドにて使われる場合が多いのではないでしょうか。

筆者自身も、ニッセイ外国株式インデックスファンドに毎月1万円を投資しています。

またロボアドと呼ばれる、外国株や金や債権をミックスした投資信託のような商品にも投資をしていたことがありました。THEO+(テオプラス)などがロボアドのサービスになります。

ドルコスト平均法という分かりやすさとトレードオフとなるもの

ドルコスト平均法による積立投資は、先述の通り日々の値動きを追わなくてもいいですし、下がっても万能という分かりやすさがあります。

「上がるか下がるか」だけが論点となるため、あまり株や指標に詳しくない人に向いています。

ただ、その分かりやすさのトレードオフとして、実は利益としては最適ではないということに気付きました。

それは、今回のコロナを受けて、価格が下がった時に気付きました。

これは、実際に自分の積立と、投資の結果についてです。

ドルコスト平均法での積立をしていたチャート。面積グラフが投入額、折れ線グラフが運用結果。
面積グラフが投入額、折れ線グラフが運用結果

毎月の積立をしつつ、価値が上がった時には結構なプラスになっていましたが、コロナにより相場が下がりました。

下がってマイナスに転じた時は、安く買えるからラッキーと思っていました。

ただ、下がった時に、すごく色々な銘柄が安く見えたのです。

つまり、下記の図でいうところの、青の地点で一旦全部利確させて、そのお金全てを赤のタイミングで再度突っ込んだ方が、将来のリターンが大きいのではないか?と感じたのです。

ドルコスト平均法での積立をしていたチャート。面積グラフが投入額、折れ線グラフが運用結果。

コロナのような事態を予測するのはほぼ不可能です。なのでコロナの前に利確するのは正直無理ですが、相場が落ちた1~3日後にそれに気づいて全部利確させた方がよかったのかなと思いました。

なぜなら、落ちた1週間後は「まだ落ちるだろうな」と多くの人が思っていたでしょう。そしてその予測は、かなりの精度だったはずです。

ロボアドの各社は、売らずに積立をすることのメリットをマーケティングで啓蒙していますが、それは彼らがビジネスになるからというポジショントークだな、とこの時に気づきました。そして、ロボアドでのドルコスト平均法・積立投資を辞めました。

ドルコスト平均法のメリットでも合った、安い時にたくさん買えるというのは、高い時に買っていたものが機会損失をしていたということでもあったのです。

ちなみに、この罠の理論はナンピンにも同じことが言え、下がるとわかっていれば一旦売って下がったタイミングで買った方がリターンが大きいのです。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

ドルコスト平均法は、シンプルで分かりやすくリターンが見込めるというメリットがあります。

ただその一方で、下がるとわかっている相場であれば一旦売って後から買い戻した方がリターンが見込めます。そのため、積立だけ行って頑なに売らないという戦法は最適ではありません。

市場の相場を見つつ、最適な投資をしていきたいものです。

投資初心者向けノウハウ
スポンサーリンク
カンガルー@株式日記stockをフォローする
スポンサーリンク
証券会社オススメランキング
SBI証券
SBI証券

SBI証券は、ネット証券最大手(530万口座)の証券口座です!
1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日50万円まで売買手数料が0円と非常に低コストな点が特徴です。
また投資信託の数は約2700本と業界トップクラス!
投資信託が100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められるのがいいですね。
さらに、新規IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ!
PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般の取引所より有利な価格で株取引できる場合もあります。
海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、ASEAN株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富です。
米国株が、2019年7月の値下げにより売買手数料が最低0ドルから取引可能になったのも魅力。
低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須でしょう。
「2020年 オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では、5年連続13度目の1位を獲得しました。

松井証券
松井証券【IPO】

最大のメリットは、なんといっても1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という点です。
資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめ!
さらに、2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、証券業種の第1位を獲得しました!

マネックス証券
マネックス証券

NISA口座での日本株売買手数料が無料なのに加えて、1注文30万円までの取引では手数料の安さはトップクラスです。
そのため、小型株中心に売買する方にオススメと言えます。
米国株も最低手数料5ドル(税抜)から買えるので、非常にお手軽に始められます。
多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっています。

楽天証券
楽天証券

楽天証券は、なんといっても株の売買や投信の積立により楽天スーパーポイントが貯まることが魅力!
さらに、楽天銀行との口座連携をするとお得になります。
楽天カードや楽天銀行など、周囲も楽天で固めるとポイントが最大限活用されるため、楽天系のサービスのヘビーユーザーであれば正直なところ、中長期で見ると楽天証券がかなりオススメになります。

株式日記stock
タイトルとURLをコピーしました